RewriteRule ^(.*) https://www.kankousousaibis.com/$1 [R=301,L] のし袋の使い方・書き方【お悔み】 | ビジネスマンの冠婚葬祭 のし袋の使い方・書き方【お悔み】 – ビジネスマンの冠婚葬祭

ビジネスマン向け冠婚葬祭マナー紹介サイト

  1. >
  2. >
  3. のし袋の使い方・書き方【お悔み】

のし袋の使い方・書き方【お悔み】

故人に供えるという意味を忘れずに

仕事上のお付き合いだけでなく、プライベートでも近しい間柄の人が亡くなった際には香典という形でお供えをします。
昔は突然身内が亡くなったことで葬儀を行う際に必要な出費を、お互いに助けあうという意味を込めて香典を供えていたのですが、今は線香や抹香などの代わりとして現金を不祝儀袋に入れてお供えします。
お悔やみの際にはのしを使用しないため厳密にはのし袋とは言いませんが、不祝儀袋の使い方や書き方を改めて確認してみましょう。

水引について

香典として葬儀でお供えする不祝儀袋に付いている水引は黒白か総銀の結び切りになります。
この結び切りという意味は二度と繰り返しませんように、一度で終わりますようにという意味を込めて使用されるものです。
ただし京都や北陸では黄白の水引が使用されることもありますし、地域によっては水引の結び方も異なる場合があります。
お住まいの地域でどのような風習があるのかあらかじめ調べておくと失礼になりません。

なお、水引が印刷されたものか、飾り紐が使用されているものを使用するのかは金額に応じて使い分けるのが一般的です。
一般的に5千円までは印刷された袋でもよいですが、1万円以上の金額になる場合は飾り紐が付いた袋にした方が良いとされています。
どの袋を使用した場合でも、ふくさに包んで持参するのが正しいマナーになります。

表書きについて

不祝儀袋の表書きは毛筆を使用するのが正しいマナーです。
中央部分に自分の氏名を記入しますが、住所は氏名の右側に記入するか裏に記入しておきましょう。
また、金額も裏面に記入しておきますが、中袋がある場合には住所と金額をこちらに記入しておきましょう。

葬儀がどのような宗教の形式で行われるのかによって、表書きを変えなければいけないこともきちんと覚えておきましょう。

まず日本で最も多いと思われる仏式の場合は、香典としてお供えする場合には御霊前と記載します。
ただし、浄土真宗に関しては亡くなってすぐさま仏様になるとの教えなので、正しくは御仏前と記載します。
しかし、実際のところは葬儀が行われる際に宗派まで気にしていないという方が多く、浄土真宗でも御霊前と記載する方も多いようです。
わからなかった場合は仕方がありませんが、あらかじめわかっている場合はきちんと使い分けると良いでしょう。

神式の場合も御霊前と記載しても良いですが、一般的には玉串料と記載します。
キリスト教の場合も御霊前でも良いとされていますが、一般的には御花料とします。
どんな宗教の方式で葬儀が行われるのかわからないという場合には、御霊前と記載しても良いです。

お悔やみの際にお金をお供えする際には、正しいマナーをきちんと把握しておかなければ社会人として恥ずかしい思いをするので十分注意してください。