子連れで葬儀に参列する際のマナー
迷惑をかけないよう配慮する
子連れで葬儀に参列する際ですが、「迷惑をかけてしまわないか」確認してから、子連れで葬儀に参列するかどうかを判断したほうが良いです。
例えば、赤ちゃんを連れて葬儀に参列するというケースでは、「赤ちゃんが泣いてしまわないか」良く考えてから、葬儀に参列するかどうかを判断したほうが賢明です。
ちょっとしたことで泣いてしまう赤ちゃんの場合、葬儀前の簡単な挨拶までは赤ちゃんを同席させる、しかし、葬儀が始まった際は「別室に預けるようにする」と、遺族、参列者に対して迷惑をかけない対応となります。
ただし、遺族のほうで「子どもは連れてきて欲しくない」と言われた際は、その意向にそって子どもを連れて行かないようにしましょう。
近年では、子どもが葬儀に参列するというケースも珍しくなく、家族葬であれば問題なく対処できることが多いです。
このようなケースでは、長く参列しない人物(体調の悪い人、高齢者など)が赤ちゃんを預かってくれることが多く、また参列者が顔見知りということもあり、子どもに対して気遣ってくれる人が多いのです。
あくまでも、子連れで葬儀に参列する際は「ケース・バイ・ケースになりやすい」、そのことを理解して連れて行くべきか悩むようにしましょう。
葬儀に対する気配りも大事
子連れで葬儀に参列する際ですが、小学生くらいの子どもを連れて行く際には、しっかりとした計画を練って連れて行ったほうが良いです。
例えば、子どもが葬儀の長さのせいで途中で退席したいと言い出した場合、そのような対応が可能となっているか、しっかりと遺族に聞いておくと良いでしょう。
葬儀の参列をあまり経験されたことがない人の場合、子どもを連れて行ったため、後になって途中で辞退するのが難しくなるケースもあります。
葬儀によっては2時間以上の時間がかかるケースもありますし、厳粛な場で葬儀をあげるケースもありますので、このような葬儀の時間が長い、葬儀の場が厳粛である・・・という状況では、あえて子どもを連れて行かないほうが賢明です。
それと、自身が葬儀に参列できないという場合は、代わりに葬儀に参列する人を通じて、葬儀に参列できない旨を伝えてもらうと良いです。
急に子どもの体調が悪化したので看病したいというケースもあれば、仕事の都合で参列できない・・・というケースもあるでしょう。
このような場合は、代わりに葬儀に参列する人を通じて、「葬儀の参列は難しい、しかし弔問は可能」という連絡を行ってもらい、そして、弔問を行う際は子どもも連れてお焼香をあげるようにすると、マナーが守られている弔問となります。
葬儀は参列が絶対となっているケースが少ないので、あまり緊張しないで対応することも大事です。