法事
故人の成仏を願うための行事
人間は亡くなってしまえばそこで終わりというものではなく、亡くなった後には成仏できるようにという願いを込めて法事を行うのが一般的です。
法事は仏教で行われる行事ですが、キリスト教でも法事にあたる行事を行います。
どちらも参加する方は親族が中心となりますが、親しい間柄にあった方は親族以外でも参加する場合が多いです。
故人を偲びながら思い出を語り合うために会食の場が用意されているケースが多いです。
参考:http://en-park.net/categories/houji
仏教の場合
仏教の教えでは亡くなった方が成仏をして極楽浄土へ向かうためには亡くなってから7日ごとにご供養をしなければいけないとしています。
亡くなってから7日目には亡くなった方が「三途の川」まで辿り着くことができるとされています。
あまりにも流れが急だと渡ることができないため、流れが緩やかなところを無事に渡り切れるようにという願いを込めて行われるのが初七日です。
初七日法要は火葬を終えてから遺骨迎えと一緒に行うことが増えているようです。
その後14日目は二七日、21日目は三七日などの法要を行う場合もありますが、これらは親族のみが参加して行われるのが一般的です。
初七日から7日ごとに法要を行い、49日目を迎えた時が四十九日と言います。
この日は閻魔大王により故人がどこへ行くべきかを裁かれる日だとされています。
無事に極楽浄土へ向かうことができるようにという願いを込めて、親族以外にも故人と親交が深かった方をお招きすることになります。
仕事でお付き合いがあった方も参加する場合が多いです。
その後一周忌や三回忌、七回忌などが行われますが、七回忌以降は親族のみで執り行うのが一般的です。
亡くなってから三十三回忌法要を終えると弔い上げとして以降の法要を行わないものです。
キリスト教の場合
キリスト教はカトリックとプロテスタントによって異なりますが、仏教の法事にあたる行事で故人を偲ぶ会が開かれます。
カトリックは亡くなってから3、7、30日目に追悼ミサを行い、1年後などにもミサを行っています。
プロテスタントは亡くなってから1ヶ月後に記念集会を行い、1年、3年などの節目にも記念集会を行います。
法事のマナー
法事に参加する場合は、基本的に略式喪服を着用するのが一般的です。
仏教の場合、一周忌以降は略式喪服ではなくても黒っぽい色の服装であれば良いとされています。
参加する場合は葬儀で香典に該当するお金を用意することになりますが、熨斗の表書きに「御供物料」としていれば仏教やキリスト教を問わずに活用できます。
仏教の浄土真宗以外で御霊前と書くことができるのは四十九日法要までで、これ以降の法事では御仏前としなければいけません。
金額の相場としては会食があることや引き出物をいただけることを考えて5千円から1万円を包むのが一般的です。