文章が短い場合は「お」や「ご」を意識して用いる
丁寧な文章、コミュニケーションを目指しているはずなのに、実は丁寧ではない、「お」や「ご」のつけすぎで会話がわかりづらい・・・、このようなミスをしてしまう人はいます。
このようなミスをしてしまうことが多い人のほとんどは、「おを意識した敬語を用いている」ことが引き金となって、文章そのものがくどくなってしまうケースが多いです。
良くある失敗例では、「お客様のお洋服はおキレイ」というケースが該当します。
可能な限りおを用いたコミュニケーションを取っているのはわかりますが、「洋服がおキレイです」のみでも会話が成立しますし、無理に「お客様」のような表現を用いないでも問題ありません。
それほど「お」を使ってしまう場面が多いので、文章が短い場合は「お」を意識して用いる程度で良いでしょう。
他にも「お」にはミスしてしまいやすい表現が多いです。
例えば、「〇〇にお気をつけてください」という表現は、何気ない会話で良く使ってしまうものなのですが、「お気をおつけになる」という表現も含まれますので、過度に使用する必要はありません。
つまり「〇〇に気をつけてください」は、失礼に値する表現ではないため、無理に「お」を付けないでも良いのです。
他にも「〇〇様はお忙しいようで、お体を大切にしてお過ごししたほうが良い」という表現も、「〇〇様は忙しい方なので、お体を大切にしたほうが良い」で問題ありません。
「お」をたくさん用いたとしても、丁寧さが向上するわけではないので、過度に使用している場合は必ず削るようにしましょう。
これは「ご」にも言えることで、「ご苦労されておられますが、ご体調、ご気分は良いでしょうか」のようなケースでも、短縮して「ご気分は良いでしょうか」で問題ありません。
文章、コミュニケーションというのは伝えることが肝心です。
なので、こちらを忘れないようにして「お」や「ご」のつけすぎには注意しましょう。
なんでも敬語にすれば良いわけではない
敬語の使い過ぎには注意したほうが良いです。
今では、敬語を使いすぎている人は少ないのですが、食材に対して「お」や「ご」をつけすぎる人は、今でも一定数います。
良くある例では、「お野菜のお人参」のような表現は、敬語を使いすぎているために表現、コミュニケーションがくどくなっているだけです。
使いすぎてしまうと恥をかくこともありますので注意してください。
そのため「お野菜のお人参」のような表現を用いる際は、「お野菜の」だけに限定するか、もしくは「食材の表現で敬語を用いる」ようにしましょう。
具体的には、「お野菜がみずみずしくおキレイなので、人参、ごぼうともに美味しい」のような表現で抑えるようにします。